陶芸徒然帳〜雑記

2009年12月

赤茶盌の焼成 7-2009/12/25
アマチュアで陶芸をされている方から
砂釉について相談を受けたことがありました。
私は普段自分がしていることを
その通り説明しました。
その方は、陶芸材料店で
80目と、100目の硅砂を買い求めて、
釉薬を調合されたのですが、
上手く行かないとのことでした。

よくよく考えてみると、
乳鉢で摺ってふるった硅砂は
さまざまな大きさの粒子が
含まれているのに対し、
材料店のものは
一定の大きさの粒子のみである為、
非常に不自然なものになっていたのでした。
天然のもの、人間の手で加工したもの、
機械で加工したもの、
言葉で言うと同じでも
全く別のものになってしまうと感じました。

赤茶盌の焼成 6-2009/12/09
赤楽の釉薬に
砂釉(すなぐすり)と
呼ばれているものがあります。
少し粒の粗い砂状のものが
まじっているのですが
釉薬の分厚い部分や、
流れのたまったところに白く残ります。
又、釉薬の薄い部分は
少しざらめきとして残ります。

私の作品は砂釉を用いることが多いのですが、
この原料には地元の山の砂を用いています。
砂状のものを乳鉢で擂り
100目または80目程度のふるいで
ふるったものがよい結果が得られます。
この砂を混ぜることによって
釉薬が少し黄みを帯び
黄土の発色が私の目指す色となります。

赤茶盌の焼成 712/25
赤茶盌の焼成 612/09
赤茶盌の焼成 511/28
赤茶盌の焼成 411/20
個展を終えて11/10
赤茶盌の焼成 311/03
からす瓜10/30
赤茶盌の焼成 210/23
赤茶盌の焼成 110/14
窯場風景 1709/28
黒茶盌の焼成 3609/12
窯場風景 1609/04
窯場風景 1508/30
窯場風景 1408/17
窯場風景 1308/07
黒茶盌の焼成 3507/31
黒茶盌の焼成 3407/11
黒茶盌の焼成 3307/05
黒茶盌の焼成 3206/29
釜場風景 1206/16
黒茶盌の焼成 3106/13
黒茶盌の焼成 3006/10
黒茶盌の焼成 2906/01
黒茶盌の焼成 2805/29
黒茶盌の焼成 2705/25
窯場風景 1105/22
窯場風景 1005/17
食籠のこと05/12
黒茶盌の焼成 2605/06
窯場風景 904/28
窯場風景 804/25
黒茶盌の焼成 2504/21
黒茶盌の焼成 2404/17
黒茶盌の焼成 2304/13
窯場風景 704/10
黒茶盌の焼成 2204/07
黒茶盌の焼成 2104/03
窯場風景 603/27
黒茶盌の焼成 2003/23
黒茶盌の焼成 1903/20
黒茶盌の焼成 1803/17
窯場風景 503/14
黒茶盌の焼成 1703/09
窯場風景 403/04
黒茶盌の焼成 1602/27
窯場風景 302/22
黒茶盌の焼成 1502/16
黒茶盌の焼成 1402/09
窯場風景 202/06
窯場風景02/02
黒茶盌の焼成 1301/30
黒茶盌の焼成 1201/26
黒茶盌の焼成 1101/23
黒茶盌の焼成 1001/17
丑の年のはじめに 301/12
丑の年のはじめに 201/09
丑の年のはじめに01/06
あけましておめでとうございます01/01
<2008年以前の雑記>
戻る
陶芸家澤田博之公式サイト