陶芸徒然帳〜雑記

2009年7月

黒茶盌の焼成 35-2009/07/31
利休と秀吉の逸話は
他に梅にまつわるものもあります。

秀吉はある時、
水のいっぱい入った大きな金色の鉢と
その横に紅梅一枝を用意させました。
そして、利休を呼び寄せると、
「その大鉢に傍らの紅梅を生けてみよ。」と命じました。

大鉢に紅梅一枝とは
なかなか取り合わせにくい難題です。
朝顔のかたきを
梅で取ろうとしたのかもしれません。

利休は澄ました顔で
「かしこまりました。」と言うと
いきなり梅を逆手に持ち替え
片手でそれをしごき始めました。
紅梅の花びらや蕾が水面に浮かび、
黄金の鉢に映える姿を見た秀吉は、
驚嘆の声を発したと言われています。

ここでも利休の心と
それを受け止める秀吉の心が
描かれています。

黒茶盌の焼成 34-2009/07/11
黄金の茶室を建てて、
得意満面の秀吉に、
利休はどんな言葉よりも痛烈に
一輪の朝顔の美しさを、
そして贅沢の無意味さを
示したのかもしれません。

この逸話には
利休の高い審美眼と精神性が
描かれているのですが、
いっぱいくわされた秀吉は
どうだったのでしょう。
まるで利休に
手玉にとたれたかのように見える
秀吉ですが、
床の一輪の朝顔の美しさを感じる心は
充分に持っていたということです。

黒茶盌の焼成 33-2009/07/05
利休と秀吉の間の
数多くの逸話の中に
「利休の朝顔」と呼ばれるものが
あります。

利休の屋敷の庭に
朝顔が一面に咲く様子は
とても美しいものでした。
それを耳にした秀吉は、
利休に「明朝、朝顔を見に行く。」
と伝えました。

そして翌朝、
秀吉が利休の屋敷を訪れると、
朝顔の花など一輪もありません。
朝顔の花が無いなら無いで、
なぜそのことを正直に昨日
言わなかったのかと思うと
秀吉は非常に腹が立ってきました。

しかし、案内された茶室の床の間に
一輪の朝顔が生けてあったのです。
その美しさは、
庭一面に咲き誇る朝顔には
見ることの出来ない
感動がありました。
利休は庭に咲くすべての朝顔を
抜き取ってしまい、
たった一輪、
しかも、何十、何百という花の中の一輪を
床の花としたのです。

赤茶盌の焼成 712/25
赤茶盌の焼成 612/09
赤茶盌の焼成 511/28
赤茶盌の焼成 411/20
個展を終えて11/10
赤茶盌の焼成 311/03
からす瓜10/30
赤茶盌の焼成 210/23
赤茶盌の焼成 110/14
窯場風景 1709/28
黒茶盌の焼成 3609/12
窯場風景 1609/04
窯場風景 1508/30
窯場風景 1408/17
窯場風景 1308/07
黒茶盌の焼成 3507/31
黒茶盌の焼成 3407/11
黒茶盌の焼成 3307/05
黒茶盌の焼成 3206/29
釜場風景 1206/16
黒茶盌の焼成 3106/13
黒茶盌の焼成 3006/10
黒茶盌の焼成 2906/01
黒茶盌の焼成 2805/29
黒茶盌の焼成 2705/25
窯場風景 1105/22
窯場風景 1005/17
食籠のこと05/12
黒茶盌の焼成 2605/06
窯場風景 904/28
窯場風景 804/25
黒茶盌の焼成 2504/21
黒茶盌の焼成 2404/17
黒茶盌の焼成 2304/13
窯場風景 704/10
黒茶盌の焼成 2204/07
黒茶盌の焼成 2104/03
窯場風景 603/27
黒茶盌の焼成 2003/23
黒茶盌の焼成 1903/20
黒茶盌の焼成 1803/17
窯場風景 503/14
黒茶盌の焼成 1703/09
窯場風景 403/04
黒茶盌の焼成 1602/27
窯場風景 302/22
黒茶盌の焼成 1502/16
黒茶盌の焼成 1402/09
窯場風景 202/06
窯場風景02/02
黒茶盌の焼成 1301/30
黒茶盌の焼成 1201/26
黒茶盌の焼成 1101/23
黒茶盌の焼成 1001/17
丑の年のはじめに 301/12
丑の年のはじめに 201/09
丑の年のはじめに01/06
あけましておめでとうございます01/01
<2008年以前の雑記>
戻る
陶芸家澤田博之公式サイト