陶芸徒然帳〜雑記

2009年8月

窯場風景 15-2009/08/30
まだ梅雨の頃、
雨水のたまったバケツに
黒いゴマ粒のような核のある
ゼリー状のつぶつぶが
くっついていました。

そのうち黒い核がピクピクと動きはじめ、
やがて沢山のおたまじゃくしになりました。
少し大きなカメに移し、金魚の餌を与えていると、
しだいに後ろ足が出、前足も出てきました。

今、しっぽのある蛙になっています。
卵をため池に産みつけていたら、
鯉や鮒に食べられてしまっていたものが、
天敵の居ない、
そして餌も充分与えてもらえるカメの中は、
彼らにとって天国だったのかもしれません。

窯場風景 14-2009/08/17
夏の今頃、からす瓜の白い花が咲きます。
夕暮時分の短い時間しか咲かないため、
目にすることは少ないと思います。
そして晩秋にはあざやかな朱色の実が成ります。

この純白の花からも、朱色の実からも、
烏を連想することはとても出来ません。
「たいして美味でもない実なので、
 烏のえさ程度にしかならない。」
と言うことで
からす瓜の名が付いたとも
いわれていますが、
これは烏に対して失礼な話です。
烏はとても頭の良い鳥で、
そんなまずいものは食べませんし、
実際、烏につつかれたからす瓜を
見た人はまず居ないと思います。

では、なぜからす瓜と言うのでしょう。この名前の由来は、
漢字の「唐朱瓜(からしゅうり)」のようです。
「中国の朱墨のように美しい朱色の瓜。」
これが訛って
「からす瓜」となったようです。

窯場風景 13-2009/08/07
窯場に「たま虫」が飛んできました。

最近は見る機会が
少なくなってきましたが、
昼間、どこからか飛んできて
又どこかへ飛んで行ってしまいます。

20年程前には、
クワガタ虫や甲虫も
とても沢山いました。
特に甲虫は夜になると光に群がり、
外灯の周りや家の網戸に
何匹も集まってきました。
今はとても貴重になってしまった
その姿を見かけると
嬉しくなってきます。

赤茶盌の焼成 712/25
赤茶盌の焼成 612/09
赤茶盌の焼成 511/28
赤茶盌の焼成 411/20
個展を終えて11/10
赤茶盌の焼成 311/03
からす瓜10/30
赤茶盌の焼成 210/23
赤茶盌の焼成 110/14
窯場風景 1709/28
黒茶盌の焼成 3609/12
窯場風景 1609/04
窯場風景 1508/30
窯場風景 1408/17
窯場風景 1308/07
黒茶盌の焼成 3507/31
黒茶盌の焼成 3407/11
黒茶盌の焼成 3307/05
黒茶盌の焼成 3206/29
釜場風景 1206/16
黒茶盌の焼成 3106/13
黒茶盌の焼成 3006/10
黒茶盌の焼成 2906/01
黒茶盌の焼成 2805/29
黒茶盌の焼成 2705/25
窯場風景 1105/22
窯場風景 1005/17
食籠のこと05/12
黒茶盌の焼成 2605/06
窯場風景 904/28
窯場風景 804/25
黒茶盌の焼成 2504/21
黒茶盌の焼成 2404/17
黒茶盌の焼成 2304/13
窯場風景 704/10
黒茶盌の焼成 2204/07
黒茶盌の焼成 2104/03
窯場風景 603/27
黒茶盌の焼成 2003/23
黒茶盌の焼成 1903/20
黒茶盌の焼成 1803/17
窯場風景 503/14
黒茶盌の焼成 1703/09
窯場風景 403/04
黒茶盌の焼成 1602/27
窯場風景 302/22
黒茶盌の焼成 1502/16
黒茶盌の焼成 1402/09
窯場風景 202/06
窯場風景02/02
黒茶盌の焼成 1301/30
黒茶盌の焼成 1201/26
黒茶盌の焼成 1101/23
黒茶盌の焼成 1001/17
丑の年のはじめに 301/12
丑の年のはじめに 201/09
丑の年のはじめに01/06
あけましておめでとうございます01/01
<2008年以前の雑記>
戻る
陶芸家澤田博之公式サイト