陶芸徒然帳〜雑記

2009年5月

黒茶盌の焼成 28-2009/05/29
利休の並外れた、
そして揺るがぬ審美眼を示す逸話が
数多く残っています。
その一つを紹介します。

織田信長が
好みの障泥(※)の型が
どうしても考案できず、
利休にその意匠を命じました。
出来上がった意匠を
信長は大いに気に入ったのですが、
数日後、障泥の型を紛失したといって、
もう一度作ることを命じました。

信長には利休を試す魂胆があり、
以前のものと異なれば
首でもはねかねないものがありました。
しかし、二つの意匠を
重ね合わせてみると
一分の違いも無く重なり合い、
信長を大いに驚かせ,
利休を再評価したといわれています。


障泥(あおり):
馬の左右の腹を覆って
泥の跳ねや矢などを防ぐ為の馬具

黒茶盌の焼成 27-2009/05/25
長次郎をはじめとする
初期楽茶盌は
そのほとんどが総釉であり、
高台のまわりやその中まで
釉薬に覆われています。

多くの焼き物の場合
高台部分に
釉薬は掛かっていません。
焼成時、溶けた釉薬によって
作品が棚板にくっついてしまうことを
防ぐためです。

しかし利休の長次郎への要求は
「黒い茶盌」であり、
技術的な理由から、
高台部分に釉薬を掛けない
というようなことは
利休にはあり得ないのです。
利休が黒茶盌に求めた
理想、美意識のみが
優先されたのです。

窯場風景 11-2009/05/22
姫甘草の花が咲きました。
甘草の名の付く植物は
他に野甘草や藪甘草があります。
姫甘草はその名の通り
とても可憐で美しい花です。

ただ人間が感じる
「美しい」とか「可憐」といったものは
植物にとっては全く感知しない、
むしろ迷惑な話でしょう。

昭和天皇の仰った
「雑草という名の植物はありません。」という言葉には
すべての植物に対する
深い愛情が感じられます。

窯場風景 10-2009/05/17
アオイの仲間に
「トロロアオイ」という植物があります。
やはり、非常に美しい花を
咲かせるのですが、
名前の「トロロ」の由来は
その根にあります。

根にトロロ芋のような粘りがあり、
和紙を作るとき、
原料の繊維をつなぐ
糊の役目をします。
そしてトロロアオイから出来る糊には
虫がつかず、和紙が虫によって
穴が開けられることを防ぎます。

昔の人は
トロロアオイが和紙の原料として
非常に優れていることを
どのようにして発見したのか
すばらしい知恵だと思います。
人間の衣食住において、
植物は非常に大きな役目を
果たしています。
さらに心の豊かさにも
植物は欠かせないものだと思います。

食籠のこと-2009/05/12
写真は「松竹の絵赤食籠」です。
食籠(じきろう)とは、
日常ではあまり使わない言葉ですが、
茶席における
蓋付きの菓子器を指します。
茶道の流派によって
扱いが多少異なるようですが、
季節に応じて、
漆器や陶磁器を使い分けます。

茶道具は茶席で用いられた時、
その本領を発揮します。
食籠も、
人数分の生菓子が盛られ、
蓋をして、
一膳の黒文字(箸)が添えられた時、
茶道具としての役割・美しさが
完成すると思います。

黒茶盌の焼成 26-2009/05/06
「一楽 二萩 三唐津」という言葉があります。
(「一井戸 二楽 三唐津」という言い方もあります。)
いつ誰がいい始めたのかは
わからないのですが、
茶道具としての茶盌のベストスリーを
このように言いました。
何を基準に選んだのか
明白ではないのですが、
姿、形、肌、感触、使い勝手など、
色々な要素があると思います。
そしてそのすべてを包含するものが
「土の味わい」であると
私は思っています。

もともと土であったものが
宝石のように焼き上がることを
理想とする焼き物もありますが、
茶人が好んだこれらの焼き物は、
火をくぐり、
釉薬がかかっていても、
決して土の味わいを
失ってはいません。

宝石や貴金属の美しさに較べて
土の味わいは
解りにくいかもしれません。
しかし、茶盌を掌の中に包み込み、
一服の茶を喫する時、
土の味わいに勝るものは無いと
私は思っています。

赤茶盌の焼成 712/25
赤茶盌の焼成 612/09
赤茶盌の焼成 511/28
赤茶盌の焼成 411/20
個展を終えて11/10
赤茶盌の焼成 311/03
からす瓜10/30
赤茶盌の焼成 210/23
赤茶盌の焼成 110/14
窯場風景 1709/28
黒茶盌の焼成 3609/12
窯場風景 1609/04
窯場風景 1508/30
窯場風景 1408/17
窯場風景 1308/07
黒茶盌の焼成 3507/31
黒茶盌の焼成 3407/11
黒茶盌の焼成 3307/05
黒茶盌の焼成 3206/29
釜場風景 1206/16
黒茶盌の焼成 3106/13
黒茶盌の焼成 3006/10
黒茶盌の焼成 2906/01
黒茶盌の焼成 2805/29
黒茶盌の焼成 2705/25
窯場風景 1105/22
窯場風景 1005/17
食籠のこと05/12
黒茶盌の焼成 2605/06
窯場風景 904/28
窯場風景 804/25
黒茶盌の焼成 2504/21
黒茶盌の焼成 2404/17
黒茶盌の焼成 2304/13
窯場風景 704/10
黒茶盌の焼成 2204/07
黒茶盌の焼成 2104/03
窯場風景 603/27
黒茶盌の焼成 2003/23
黒茶盌の焼成 1903/20
黒茶盌の焼成 1803/17
窯場風景 503/14
黒茶盌の焼成 1703/09
窯場風景 403/04
黒茶盌の焼成 1602/27
窯場風景 302/22
黒茶盌の焼成 1502/16
黒茶盌の焼成 1402/09
窯場風景 202/06
窯場風景02/02
黒茶盌の焼成 1301/30
黒茶盌の焼成 1201/26
黒茶盌の焼成 1101/23
黒茶盌の焼成 1001/17
丑の年のはじめに 301/12
丑の年のはじめに 201/09
丑の年のはじめに01/06
あけましておめでとうございます01/01
<2008年以前の雑記>
戻る
陶芸家澤田博之公式サイト