陶芸徒然帳〜雑記

2010年7月

茶盌の事 7-2010/07/25
他に長次郎の盌には
新組七種(新選七種)と呼ばれる茶盌があります。
それは幕末頃の茶人金森得水(表千家十代吸江斎の門人)が
当時の数奇者と相談して選定しました。

その七盌は

閑居(かんきょ)   黒茶盌
 外七種の中にある閑居と同一のものです。

ムキグリ       黒茶盌
 茶盌の腰から上が上から見ると四角形となっています。
 いわゆる四方茶盌です。
 銘は原叟宗左(げんそうそうさ 表千家六代 覚々斎)に
 よるものです。 

針屋(はりや)    黒茶盌
 浅い、いわゆる馬盥(ばだらい)茶盌。
 利休所持であったと伝えられています。
 銘は元伯宗旦(げんぱくそうたん 表千家三代)に
 よるものです。  

茶盌の事 6-2010/07/22
小黒(こぐろ)     黒茶盌
 利休七種の内の大黒に対する銘

一文字(いちもんじ) 赤茶盌
 茶盌に利休の一文字の判があることに由来すると
 いわれています。

太郎坊(たろうぼう) 赤茶盌
 利休が愛宕山の太郎坊に依頼され長次郎に作らせて
 贈ったから言われています。

聖(ひじり)       赤茶盌
 茶碗#の姿が笈(おい)に似ているところからの銘と
 言われています。
 笈とは、行脚僧や修験者が
 仏具、衣服、食器などを入れて背負う箱の事です。
 「高野聖」という言葉から連想された銘と
 いわれています。

横雲(よこぐも)    赤茶盌
 窯変による景色より、利休がこのように銘を付けたと
 いわれています。

セミの脱皮-2010/07/15
夜中、きゅうりの支柱で
アブラ蝉の幼虫がカラから抜け出していました。
まだ羽が白っぽいです。

真夏になると、
蝉の声がうるさいほど聞かれるのですが、
梅雨も明けていない頃から
気の早い蝉は土から這い出しているのです。
いよいよ夏だなと思いました。

茶盌の事 5-2010/07/07
利休七種と呼ばれる七盌の外に、
利休外七種(長次郎外七種)と呼ばれる七盌があります。
利休七種の外に選ばれた七盌という意味です。
その七盌とは雁取、閑居、小黒、一文字、大郎坊、聖、横雲です。
それぞれの由来など述べてみたいと思います。

雁取(がんとり)黒茶盌
 利休がこの茶盌を七哲の一人、芝山監物に贈ったところ、 
 返礼として雁を届けてきました。
 「思ひきや大鷹よりも上なれや焼き茶盌めが雁取らんには」
 という狂歌を詠んで礼状を出したといわれています。
 この歌に因んで銘が付けられたと言われています。

閑居(かんきょ)黒茶盌
 銘の由来は判然としません。
 利休から元伯、庸軒さらに柳玄に伝わりましたが、
 現在では所在不明となっています。
 少し三角なりの茶盌と古書に見られます。

茶盌の事 1312/15
茶盌の事 1212/01
茶盌の事 1111/22
茶盌の事 1011/13
茶盌の事 911/09
西王母10/22
彼岸花10/20
りんご10/01
野かんぞう09/27
稲穂09/20
とんぼ09/07
08/31
ほほえみ桜08/18
茶盌の事 808/07
茶盌の事 707/25
茶盌の事 607/22
セミの脱皮07/15
茶盌の事 507/07
茶盌の事 406/28
アメンボ06/17
台場クヌギ06/12
忍冬06/08
東京のイベントその後 1105/31
東京のイベントその後 1005/30
東京のイベントその後 905/28
東京のイベントその後 805/26
東京のイベントその後 705/25
東京のイベントその後 605/23
東京のイベントその後 505/21
東京のイベントその後 405/20
東京のイベントその後 305/18
東京のイベントその後 205/16
東京のイベントその後 105/15
うぐいすかぐら05/09
あけびの花05/05
東京のイベント  陶芸体験・茶会04/29
ミツバツツジ04/21
茶盌の事 304/09
茶盌の事 203/30
茶盌の事03/24
赤茶盌の焼成 1403/11
赤茶盌の焼成 1302/20
赤茶盌の焼成 1202/10
赤茶盌の焼成 1102/06
赤茶盌の焼成 1001/31
赤茶盌の焼成 901/21
赤茶盌の焼成 801/10
明けましておめでとうございます01/01
<2009年以前の雑記>
戻る
陶芸家澤田博之公式サイト