陶芸徒然帳〜雑記

2010年5月

東京のイベントその後 11-2010/05/31
作行き、焼き上がり、
それぞれ個性がしっかりと生きた作品に
仕上がりました。
今回の窯は総じて、良好な焼き上がりでした。
ただ一盌だけ窯内のアクシデントで
傷が出来てしまいました。
再度釉薬をかけて焼き直したのですが、
痕跡が残ってしまい、
その部分に金繕いを施しました。

独立してもう
何百回となく窯たきはしてきましたが、
いまだに予期せぬアクシデントに
出くわすことがあります。

そんなアクシデントが
思いもよらないよい結果を生むこともあります。
窯たきは一つの作品を生み出す
最後の作業であり、
最もワクワクする作業です。

東京のイベントその後 10-2010/05/30
窯から引き出された時点では
赤い火の色を呈していた茶盌が
冷めるにしたがって本来の色を表してきます。
赤茶盌の場合、
一窯に7〜8盌入れることが出来るのですが、
そのすべてが決して良く焼き上がるものではありません。
今回の結果が次回の窯たきへの教示となります。

東京のイベントその後 9-2010/05/28
タイミングを見計らって
長いハサミで茶盌を窯から引き出します。
最後の正念場とも言える工程です。

東京のイベントその後 8-2010/05/26
本焼き窯の中で、温度が上るにつれて釉薬が溶け、
ガラス質の光沢が出てきます。
そしてこのとき、強い炎や煙にさらされることによって
釉薬が泡立ったり、炭素が沈着して、
茶盌に景色が出ます。

東京のイベントその後 7-2010/05/25
釉薬掛けを行います。
この事典では不透明な白い釉薬ですが、
本焼きを行うと透明なガラス質になります。

東京のイベントその後 6-2010/05/23
約8時間掛けて素焼きを終えると、
黄色かった黄土は美しい赤色に変化しています。
温度が低すぎると本焼き後、黄土がめくれてしまうことがあり、
高すぎると、赤色が黒ずんでしまいます。

東京のイベントその後 5-2010/05/21
素焼きの為の窯詰めです。
この段階では釉薬は掛かっていませんので、
重ねて窯詰めされています。
私の場合灯油窯を用いています。
バーナーに近い場所と遠い場所で温度差が生じますので、
赤楽茶盌黒楽茶盌花入れ、水指など、
その土の性質や大きさに適した場所に窯詰めします。

東京のイベントその後 4-2010/05/20
器の下半分も三度塗り重ねました。
後は充分乾燥します。

東京のイベントその後 3-2010/05/18
茶盌の高台脇には
落款(印)あるいは釘彫りの銘がありますので、
黄土で埋まってしまわないように注意します。

東京のイベントその後 2-2010/05/16
茶盌の上半分が三度塗りあがった状態です。
私の場合楽茶盌はすべて総釉に仕上げるため、
引き続いて下半分も黄土を塗ります。

東京のイベントその後 1-2010/05/15
作品は赤茶盌に仕上げるために
器表に黄土を塗ります。
一度塗って
表面の黄土が手に付かない程度まで乾かし、
さらに塗り重ねます。

焼きあがった時に筆ムラが出ないよう
三度塗り重ねます。
乾きすぎたものに黄土を塗ると
水分を含んだとたん器に割れが生じます。
又水分を多く含みすぎると
器が崩れてしまうことがあります。

うぐいすかぐら-2010/05/09
ちょっと変わった名の花ですが、
「うぐいす隠れ」が訛ったものと言われています。
ちょうど花が咲く頃、
この植物の小枝の間にうぐいすが見え隠れしたのが
語源といわれています。
実際にはうぐいすの姿を目にすることは極めてまれです。
おそらくメジロをうぐいすと見間違えたのでしょう。
この植物は、山でも群生することが無く、
直径1cmほどの小さな花を見つけると嬉しくなります。

あけびの花-2010/05/05
あけびの実は
最近栽培種のものが果実店にも
並んでいることもありますが、
その花を見る機会はなかなか無いと思います。
上の写真は五ツ葉あけびの花です。
左に移っている少し大きな花が雄花です。

下の写真は三つ葉あけびの花です。
目立たない、えんじ色の
小豆粒ほどの大きさの花です。
篭などあけび細工に用いられるのは
三つ葉あけびのつるです。

茶盌の事 1312/15
茶盌の事 1212/01
茶盌の事 1111/22
茶盌の事 1011/13
茶盌の事 911/09
西王母10/22
彼岸花10/20
りんご10/01
野かんぞう09/27
稲穂09/20
とんぼ09/07
08/31
ほほえみ桜08/18
茶盌の事 808/07
茶盌の事 707/25
茶盌の事 607/22
セミの脱皮07/15
茶盌の事 507/07
茶盌の事 406/28
アメンボ06/17
台場クヌギ06/12
忍冬06/08
東京のイベントその後 1105/31
東京のイベントその後 1005/30
東京のイベントその後 905/28
東京のイベントその後 805/26
東京のイベントその後 705/25
東京のイベントその後 605/23
東京のイベントその後 505/21
東京のイベントその後 405/20
東京のイベントその後 305/18
東京のイベントその後 205/16
東京のイベントその後 105/15
うぐいすかぐら05/09
あけびの花05/05
東京のイベント  陶芸体験・茶会04/29
ミツバツツジ04/21
茶盌の事 304/09
茶盌の事 203/30
茶盌の事03/24
赤茶盌の焼成 1403/11
赤茶盌の焼成 1302/20
赤茶盌の焼成 1202/10
赤茶盌の焼成 1102/06
赤茶盌の焼成 1001/31
赤茶盌の焼成 901/21
赤茶盌の焼成 801/10
明けましておめでとうございます01/01
<2009年以前の雑記>
戻る
陶芸家澤田博之公式サイト